
信託法に基づく民事信託(家族信託)の住まいに特化した住まい信託情報Web
住まい信託
住まい信託は、加齢、病気、相続など、それぞれのご家庭でかかえる住まいの現在の課題や将来の不安について、信託法に基づく民事信託を活用して住まいの現在の課題や将来の不安をなくすソリューション(解決法)です。
信託法に基づく民事信託は、相続や事業承継を巡る課題で遺言書や成年後見制度では実現が困難とされてきた問題を解決できるメリットがあることから、民事信託、あるいは、家族信託(家族信託は民事信託の一形態)の表現で認知度が向上しています。
相続や事業承継を巡る様々課題に対して、民事信託(家族信託)を使うことで、柔軟な解決が可能である反面、相続や事業承継といったことに馴染みのない一般の方に「民事信託」を説明する時、まず、「民事とはなにか?」あるいは「信託は信託銀行の信託ではない」等を説明しなければいけないという面があります。
特に、不動産会社・宅地建物取引士が、民事信託や家族信託という切り口で顧客にアプローチする場合、本題である住まいについての話であることを相手が理解するまでに時間がかかることがあります。
そのようなことから、一般世帯のお客様にわかり易い呼称として住まい信託を考案しました。(ひらがな表記「すまい信託」)
住まい信託は、信託法に基づく民事信託(家族信託)のうち、主に終活適齢期の一般世帯の50代以上の年齢層の方が抱える住まいに関する潜在的なリスクを解決するソリューション(解決法)です。
「妻のための住まい信託」では、夫のなき後、相続で妻が住みなれた住まいを失うリスクについて書いていますが、住まい信託は、高齢親が心配な方、単身の方、あるいは、何らかの困難のある子の将来を憂う高齢親の住まいに関する現在及び将来の不安を解決するための有力なソリューション(解決法)です。