top of page

信託法に基づく民事信託(家族信託)の住まいに特化した住まい信託情報Web
空家?住まい信託
人口大激減時代に突入した日本では、空家戸数1000万戸に達するのもそれほど時間がかからないと言われています。
空家問題は、所有者だけでなく、自治体にとっても負担が生じる問題です。
例えば、空家となっていた住まいが相続放棄されると、最悪、自治体は税金を使って解体せざるを得ません。
自治体が使うお金は、本来、その地域に暮らす地域住民へのサービスに利用されるべき税金です。
相続放棄→自治体負担による解体が続くと、人口減少で打撃を受けている自治体の財政はますます悪化、それを補うために水道料金や住民税や固定資産税などが高騰し、結果、住民の流出が止まらず、ますます人口が減少してしまう負のスパイラルが加速してしまいます。
これを防ぐためには、早い段階で実家をどうするかについて家族・親戚縁者で話し合っておく必要があります。
その時、信託法に基づく民事信託の住まい信託で解決できそうであれば早目に住まい信託対策を実行します。
例えば、住まい信託と地域の空き家バンクシステムを組み合わせたプランニングにより、空家→相続放棄→自治体負担の解体という流れを食い止めるなどが考えられます。
bottom of page